

どんなメリット・デメリットがあるの?
AFFINGER5を使うか迷ってる

・AFFINGER5の概要
・AFFINGER5が人気の理由
・AFFINGER5で出来るデザイン
・AFFINGER5の購入・導入手順【約15分】
この順番で紹介していきます。
結論は、「AFFINGER5で充分」です。
僕はSTINGER8という無料テーマから乗り換えたのですが、「なにこれ!?」と感動しました。
理由はこちら。
有名な月100万~500万円越えプレイヤーの方々のTwitterです。
仕方なしにミャンマーでコーディングなう。最近はアフィンガーをカスタムしてます。これかなり便利。参考→ https://t.co/8cID8AI9q2 pic.twitter.com/TqsfeP1VjZ
— マナブ@バンコク (@manabubannai) March 19, 2017
AFFINGER5 の "キラリと光るボタン" を使ったら、
— てっぺ (@teppesmn) May 15, 2018
クリック数が 30 % 増えた。
AFFINGER5 (アフィンガー5) を1ヶ月使ってみたレビューhttps://t.co/kpSqAoLMTa pic.twitter.com/gT0XCzAxVg
3月のブログ報告
— Tsuzuki (@1276tsuzuki) April 1, 2020
・売上:3,430,592円
・閲覧数:276,858PV
・記事数:11本
3月は自己ベストを更新できました✍️
本業の給料なども含めると、400万円以上となりました。今年に入ってから更新ペースが落ちていたのですが、なんとか約10本公開することができてよかったです☺️
とは言っても「良いことばかりで怪しい」と思われるので、
ちょっとだけ、ここはどうなのと思う部分をご紹介してから、AFFINGER5をベタ褒めしていきます。
僕は元々STINGER8で一からデザインをしていたので、一つ一つの記事デザインをやり直す必要がありました。
僕の場合、記事数が19くらいだったので「めんどいな~」と思いながら修正していましたが、もっと多くの記事を投稿している方だと「めんどい」では済まなくなるかも。
ここだけ注意ですね。
めんどいと言えばもう一つ。
STINGER8などの無料テーマから有料テーマに移行した場合、SEO対策が出来るプラグイン「All in One SEO Pack」や「Yoast SEO」を導入している方が多いと思います。
しかし、AFFINGER5にはすでに内部SEO対策がなされているので、ディスクリプションも付いてきます。
なので、使わないプラグインは削除することから、もう一度、ディスクリプションやキーワードを入力しますので、ここも「めんどいな~」になります。
デメリットはこんな感じですかね。
個人差はありますし、「めんどいなら別にいいや」と感じる方もいると思います。
なので、今からAFFINGER5がどれだけ優秀で、コスパがよく、どうすれば元が取れるのかを解説していきます。

よかったことは以下の4つです。
・管理画面からでも調節可能
・とにかく見やすい(読者、運営者から)
・限定の無料特典が付いてくる
自分にとってより良いデザインにすることが出来るので、個人的に大満足です。しかも、管理画面からでも細かい調整が可能なので、時間も節約できますし、とにかく見やすい。
無料テーマを使って、自分でデザインしていた頃に比べ、かなり見やすくなりました。これからも改善していきますが、単純にテンションが上がりますね。
デザインに関しては、以下で説明しています。

購入者特権で「STINGERタグ管理マネージャー3」(4,980円 税込み)というプラグインが付いてきます。
文章をテンプレとして利用できるようになるので、よく使っているフレーズや、アフィリエイトリンクなどを決めておくと、かなりの時短になります。
名前 | WING(AFFINGER5版) |
制作会社 | 株式会社オンスピード |
価格 | 14,800円(税込み) |
制限の有無 | なし。複数のサイトで使用できます。(ご自身の持っているサイトの数。) |
SEO対策 | 最高です。 |
デザインカスタム | 最高です。 |
AMP化(モバイル高速表示) | 各ページで設定可能です。ポチるだけ。 |
デザインのテンプレ | 初めに実装されています。 |
こんな感じですね。
有料テーマを買うならAFFINGER5で充分ではないでしょうか?
ちなみに価格は以下の2つになります。
名前 | 価格 |
「WING(AFFINGER5版)」 | 14,800円(税込み) |
「AFFINGER(PACK3-WING版)」 | 39,800円(税込み) |
「AFFINGER(PACK3-WING版)」の方が、追加のプラグインなどの特典を得ることが出来ますが、正直、安いテーマの方が良いです。
プラグインは後からでも、テーマ購入者特権として購入できるので、必要になれば購入するという形を取ることをお勧めします。なんせ、25,000円もの差額があるので。

次に「ふーん」程度に、人気の理由もご確認下さい。
理由は以下の4つです。
・デザイン性が高い。
・複数のサイトで使用可能。
・AMP化が各ページで設定可能です。ポチるだけ。
上記を見て、初めは「なにこれ」「むずかしそう」と感じますが、安心してください。人気テーマなので、解説してくれているサイトは多いです。
ちなみに僕のトップページはこんな感じです。

おしゃれな一般企業並みに仕上げたいので、これからですね。




その他にも、コードを挿入すると、以下のようなデザインが出来ます。

自分の好きな記事を選び、それをトップページで見せることが出来ます。
コードを挿入して、記事IDというものをコピペするだけで完成です。
-
-
ドメイン【無料アリ】WordPressのおすすめテーマ7種類を解説【SEO対策】
続きを見る
こんな感じのやつです。
これは記事をカードにして見せるというものです。
無料テーマでは、自分でコードを書く必要がありましたが、AFFINGERではポチるだけでOK。
見やすいので、人気なデザインの一つです。

“タイトル”、“記事の抜粋”、“カテゴリー”、“サムネ”が表示できる「記事カード」です。

記事のはじめに表示するやつです。
区切りの点線もあるので見やすいですね。

これは、画像を登録しておくだけで、簡単に作ることが出来ます。

上図のようなセリフだけの吹き出しも用意されています。

ボタンは、アフィリエイト広告のCTR(クリック率)向上が出来るツールの一つです。
なぜなら、これは「的があると人はその的を狙いたくなる」という心理効果を含んでいますので、自動的にクリック率が上がるという仕組みになっています。
収益化を目指す人にとって必要不可欠なツールですね。
他のデザインを知りたい方は、WING(AFFINGER5)のホームページで見れます。
ついでに、下記によくある質問をまとめました。
ご購入する前に知っておくといいものだけを集めたので、ご参考までにどうぞ。
・購入後のキャンセルはできますか?
順番に回答を見ていきます。
「領収書は出ますか?」
発行していないです。
「購入後のキャンセルはできますか?」
できません。
これ以外にも、よくある質問がありますので、気になる方はこちらをクリック。
[AFFINGER5へのよくある質問]
手順は以下の通り
手順その②「テーマの有効化(親テーマ、子テーマ)」
手順その③「Googleアナリティクス、Googleサーチコンソールとの基本設定」
では一緒にやっていきましょう。

AFFINGER5のホームページは上図です。
その下にスクロールすると、下図のような画面になります。

「今すぐ手に入れる」をクリックすると以下のような画面に移動しますので、画像の通りに進んでください。


「注文画面へ進む」をクリックすると以下の画面が出てきます。

AFFINGER5は「Paypal」という支払いサービスのサイトで購入するので、その新規会員になる必要がありますので、オレンジで囲った部分から登録してください。
すると、「クレジットカードでお支払い」のような画面になると思います。
そこからはご自身で進めて頂けたら嬉しいです。
お支払いが済むと以下のようなメールが届きます。

メールが届いたら商品ダウンロードのメールから、ダウンロードしましょう。

上図のメールの下には、下図のような部分があります。
一番上の隠れているURLより、ダウンロードして下さい。
一番下のURLからもダウンロードできます。

AFFINGER5をダウンロードできたら、「.zip」のファイルを解凍しましょう。
「解凍」はダブルクリックで完了します。
ファイルは下図の通りです。

左の2つのファイルは、もともと、一番右のファイルに入っているものです。
ファイルの中身はこちら。

僕たちが有効化しなければいけないのは「親テーマ」「子テーマ」の2つです。
有効化の方法はこちら。


[WordPressの管理画面]→[外観]→[テーマ]→[新規追加]→[テーマのダウンロード]→[親・子テーマのアップロード]
この順番でダウンロードは完了です。
ダウンロードを終わらせたら、テーマを有効化します。
下図の囲われている部分にカーソルを合わせると、有効化できるボタンがあるので、そこをクリックして、有効化して下さい。
順番は「親テーマ」→「子テーマ」です。
これでAFFINGER5は、あなたのWordPressに導入されました。

基本設定は以下の流れで完了です。
[WordPress管理画面]→[AFFINGER5管理]→[Google連携/広告]→[アナリティクスコード]→[サーチコンソールHTMLタグ]
▼アナリティクスコードの確認は以下の通りです。
Googleアナリティクスより。
[設定]→[プロパティ設定]→[基本設定の一番上の「トラッキングコード」]
▼サーチコンソールHTMLタグの確認は以下の通りです。
Googleサーチコンソールより。
[設定]→[所有権の確認]→[確認方法]→[HTMLタグ]→[所有者の確認]
これで、「AFFINGER5の購入・導入手順【約15分】」は終了です。
お疲れ様でした。
今回は「無料テーマからAFFINGER5に変えた感想レビュー【結論:大満足です!】」というテーマでお話しました。
本記事はここで終了となります。
最後まで見ていただいてありがとうございました。
では。